自分はすごい!!

先日リアルクラスでヨグが初めての方が2人来て下さいました。

お二人とも普段から筋トレやランニングなど運動習慣はあるようでしたので、体を動かす事自体はお好きなようでした。

そういったバックボーンもあり、体のポテンシャルが高い高い!!

初めての動きでも体の繋がりがなんとなく分かってきてる、そんな感じです。

もちろん、初心者のうちはできない事だらけなんですがやってみて出来なくても出来るようになってみたいとか出来ないのが悔しいとかそう思う方はハマるんですよねwww

もうやだ!とか思ってしまう方はヨグから離れて行きますwww

別にどちらがいいとかは無いです。

ハマるもハマらないも自由ですし、その時の自分の状態で変わるものなのでハマれないからダメなんだとか思わなくてもいいし、ハマれるから大丈夫とかも無いです。

少し話が逸れましたが、生徒さんのお一人がピンチャが出来なくて悩まれていました。

出来ない理由は色々とありますが、その方の場合は単純に体幹の筋力がまだ少し追いついていないだけで他の部分は完璧ペキ子ちゃんでした!!

むしろ、肘肩のアライメントが綺麗で全体のバランスがとても美しいのです。

体幹の筋力は何度もピンチャの練習や他の練習をしているうちに勝手に追いついてきます。

出来ないことや追いついていないところにばかり目がいってしまいがちですが、出来ているところや美しいところもあるということにも気がつけるといいですよね。(自分自身にも言い聞かせているwww)

私がその方に思った事をお伝えしたところ、今まで言われた事がなかった!!と、とても意外な様子で驚かれていました。でも、そう言われてすごく嬉しかったともおっしゃっていました。

この、うれしい気持ちって練習を重ねていく上でとても大事だと思います。

こういう嬉しさとかが何も無いと辛くなっていくだけなんですよね。

うれしい事があるから続けられるし、続けたくなる。

そうしてポーズの練習をしているうちに自分のマインドリセット練習や生き方の練習に繋がっていくのです。

奥深いですねぇ。

なんだかこういった色々な練習に出会える事自体が楽しいですね。

ヨグさいこーーーーwww

対面同席五百生(たいめんどうせきごひゃくしょう)

先日、親友と会ったのですがおそらく3〜4年ぶりにゆっくりと会いました。

その友人とは20年ほどの付き合いになるのですが、出会いからとても不思議で大学時代に仲の良かった男友達の彼女で、どう言うわけだか彼女の方とめっちゃ仲良くなって男友達の方がびっくりしていましたwww

その数年後、二人は残念ながらお別れをしてしまいましたが私たちの友情は変わらず続いていたのです。

タイプが全く違うのですが波長が合うというのでしょうか。

会えば必ずといっていいほど泣くほど笑わせてもらってました。

頻繁に会っていた訳ではありませんでしたが、どんなに久しぶりでもいつも盛り上がり泣いてましたwww

そういう友達って貴重ですよね。

楽しいだけじゃ無く、お互いに刺激があって学びもあるような関係です。

私はこの彼女と一生忘れられない再会をしたことがありまして・・・

その当時、お互いに札幌と東京でしばらく会えていなかったのですが、私は実家に帰るために羽田空港で飛行機の搭乗待ちをしていました。

仕事帰りで空港に向かったのでお腹が空いていて何か買おうと売店を物色していた時の事・・・

突然、私の腕をつかんで名前を呼ぶ人がいました。

驚いて顔を上げると、親友である彼女だったのです。

一瞬、状況が理解出来ず固まっていたと思います。

すぐに我に返って、あまりにも驚いて声を上げてしまった事を鮮明に覚えています。

凄すぎませんか?!?!

空港内の同じ航空会社の同じ便で同じ売店で再開って!!!!

どんだけすごい縁だよって思いましたwww

なんだかこういう縁ってとても面白いですよね。

再会することが決まっていてお互い知らずに吸い寄せられた的な、まさに運命を感じました。

何か自分にとって何か意味のあるタイミングだったり、何かヒントなんだろうなと思いますが

当時はまだその感度が今よりももっともっと無いのでヒントを読み取ることが出来ず、ただただ「すごーい!!」と騒いでいたものですwww。

振り返るとあの時のヒントはなんだったんだろうと後悔となんとも言えぬモヤっと感が心に立ちこめますwww

まぁそんなこんなで今回、親友と話をしていると数年ぶりなのに、お互いに入り口は違えどスピマインドに移行しているところがあってこれまた不思議な縁を感じたのです。

お釈迦様の言葉で、「対面同席五百生(たいめんどうせきごひゃくしょう)」という言葉があります。

対面したり、同席したりする人は、たとえ初対面であったとしても、実は過去世で最低でも500回関わりをもっている、という意味ということ。

「袖振り合うも多生の縁」ということわざも意味合いとしては似ていますが、少なくとも500回は縁があったというのはすごいです。

この言葉が私はとても好きで、だよね!!と思うし、初対面で500回なら私と親友は絶対恋人とか家族じゃねって勝手に思うほど縁を感じるのですwww

自分の魂が今世に至るまで何度もたくさんの魂と出会い、いろんな人から学んでいることや、今世で出会う人や出来事には必ず意味があり理由があるのですね。

だから縁がある人は大切にしたいです。

縁がない人は大切にしようとしても勝手にいなくなります。

そういった事を踏まえて話していて、流れてきた現状に対していかにして対処するかで違うという話をしていました。

親友はお母さんから小さい頃、こういわれていたそう。

”何かにつまづいたらうまく行きそうな方を選びなさい。その方がいい結果になるから”と。

大人になって、今まさにスピマインドになって理解できると話ししていました。

納得。

一見、うまく行きそうな方を選ぶって、面倒が嫌だからとか楽そうだからとも解釈されそうですがそうじゃない。

変に抗ったり、抵抗するのでは無く流れに乗るっていう意味なんですよね。

だから面倒そうだけど結果的に面倒を我慢した方が良さそうだ。って感じることって色々あると思いますが

こういう感覚があっているんですよね。

この、なんとなく感じる感性に従って人を大切にしたり、あらゆる選択をしていくことがこの世の上手な楽しみ方なんでしょうね。

感性磨いて行こう♫♫♫

水になる

不都合な現実と向き合えていますか。

私の答えは向き合う努力はしつつも向き合わないことを正当化するための口実を探しがちです。

これぞ、俗に言う”お試し”なんでしょうが、この”お試し”はちゃんと向き合って自分の中で咀嚼消化しないと何度も何度も”お試し”として出現してくる気がします。

例えば人間関係はすごくわかりやすいと思っていて、苦手な人や自分にとって嫌なことを言う人が出現した時に相手を変えようとすると絶対に上手くいかないんですよね。

むしろ状況が悪くなったり、居心地が悪くなったりしやすい。

周りを巻き込んで外堀から自分の味方を付けようとしたりしても同じです。

だから自分がうまく順応したり、気にならない考え方にシフトする方が簡単で結果的に平和な気がします。

なんで自分が悪くないのにそんなことしなきゃならないんだとか自分は間違っていないのにとか思ってしまうと辛いです。

正義を主張したとて価値観の違う人に訴えたところで意味がないですwww

”お試し”に向き合っているときはとても辛いし、テンションだだ下がりになりますがそんな時の自分のマインドをコントロールすることも”お試し”の一環なのでなんとかめげずに乗り切りたいです。

ついついネガティブワードを言いやすくなったり考えがちになりますが、ポジティブワードに変換して笑いに変えるようにしたいですね。

そうして”お試し”をクリアしていくと嫌だと思っていた相手とうまく付き合えるようになったり、いつのまにか仲良しになっていたりします。

逆に自分にとって必要のない人や悪影響な人は勝手にいなくなりますwww

必要な人や縁がある人は会えていなくても自然と繋がるし、勝手に会えるタイミングが来たりしばらく合わなくなっても平気だったりします。

不思議です。

ありのままを受け入れて、自分は水のようにどんな味にも順応する。

相手の味を変えることはできないけれど、希釈は出来ます。

そう思うと少し楽じゃありませんか??

希釈されたものはそのままの味より多くの人に受け入れられやすくなる。

人間関係も美味しく調理、調合していくのが大事ですねwww

イライラからも学ぶ

普段の生活の中でイライラすることってどのくらいありますか。

私自身、一人暮らしの時はあまりイライラすることってなかったと思います。

仕事で人と関わる時は何かしら小さなイライラとかは否めないですけど、私生活においては全て自分の機嫌は自分で取れるのでイライラすることは思い出せないくらい無いに等しいです。

ですが、人と暮らしているとなかなか難しいのが生活環境に対する価値観の違いや食生活に対する価値観の違いなど、あらゆる違いに対して許容していかなければならないという事。

自分にとって受け入れることが難しいことがあるのは、相手側にとっても価値観の違いでイライラしたりしてる可能性があるって事。

イライラの根源が何なのか。

自分が許せないことの基準は何なのか。

深掘りしていくと自分が見えてきますよね。

私は情報処理することに時間がかかるので、自分にとって余計なものは手放したいのです。

身の回りがごちゃごちゃしているととても気が散るのと、気持ちが悪いのでスッキリさせたいのです。

だから常にごちゃごちゃしていたり、物が溢れているのが苦手なのでイラっとしてしまいやすい。

このイラっとをなくすには、ごちゃごちゃを許せるようになること。(許すというとちょっと上から目線かwww)

ですが、ごちゃごちゃしているのが安心の人もいるので私の価値観を押し付けてはならないですね。

つまりは、外部環境によって左右されやすいマインドだから左右されない環境を手にいれたいということですね。

はい、まだまだですwww

修行が必要ですwww

イライラを手放す努力はまだまだ続きそうです。

とはいえ、人と暮らしを共にするのは悪いことよりも良いことの方が多いと思います。

価値観の違いを埋めるのは簡単ではありませんが、ご飯を食べたり同じ空間を一緒に過ごすことは一人で居た時間が長い身にとってはとても豊かなものです。

人は都合が悪いことには蓋をしたくなりますが、心を豊かにしていくためにいくつになっても柔軟な心持ちでいたいですね。

休むことも練習の一つ

ほぼ毎日ヨグをしていますが、いつもやってない事を少しやるだけで筋肉痛になります。

それだけ体を動かす時に使う箇所は細かいという事ですね。

筋肉痛は痛いし辛いけど、体の中で筋肉が壊れて再構築されていると思うと少し嬉しくなります。

以前、柔軟ワークショップでお世話になった先生がおっしゃっていたのですが、理想は

”筋肉痛が起きる手前までの練習を続ける事”(筋肉痛が起きないギリギリ)←めちゃむずいwww

筋肉痛が起きるのは筋肉が壊れてしまっているので、その状態でいつもと同じ練習をすると壊れている筋肉が治っていないのに追い討ちをかけているだけなので体にとってはマイナスです。

だから筋肉が再構築されるまでは別の場所をトレーニングしたりして痛いところは治すことに専念した方がいいんですね。

ついついやりたくて練習を追い込んでしまいたくなるんですけど、我慢も必要ですね。

ここでガンガンやると怪我に繋がるというのは納得です。

自分も経験があるし、周りで怪我を連発している方なんかもこのパターンがほとんどだと思います。

計画的に休むのもめちゃくちゃ大事なんですよね。

やらないと不安になるからやっちゃうんですけど、これは明らかに間違いですね。

かといって休みすぎもダメですwww

ここの塩梅がむずいですねwww

でもここの判断とかコントロールってまさに自己管理なので、精神的なトレーニングとリンクすると思っています。

ただがむしゃらに練習しがちな人、ただただ淡々とやる人、がむしゃらにやっているようで実は計画的な人・・・

全然、違いますよね。

ヨガをしているとヨガを通じていろんな学びがあるし、学びたいからこそヨガを継続している人が多いかと思うのですがなかなか自分自身とうまく向き合えるようになるには色々と手放したり受け入れたりという作業が必要になるし心に余裕を持たせられないと出来ないので鍛錬が入りますね。

年末に向けて大掃除しながら、心の断捨離もしたいですね。

あ!!大掃除すると心がスッキリしますが、あれは本当に物を捨てることで把握出来ていなかったものが把握出来たりと物質的な量だけでなく心にも余裕が生まれるのでマジでいいですよ。

って筋肉痛の話ししたかったのに、なんかまた逸れてしまいましたwww

掃除!!掃除!!

ガンガン捨てましょう〜〜〜www