花のある暮らし

もともとお花の仕事に携わっていたこともあり、お花のおしゃれな飾り方やお家で使えるプチ知識などをお伝えできないものかと考えていましたが、なかなか実行に移せず・・・

動画を撮ったりワークショップを開いたりとやりたいことはあれど、少し腰が重くなってしまっていたのでひとまずここの場を使って発信していこうと思います。

  • 飾る花器、場所を決める
  • イメージ、色合いをどうするか
  • お花選び
  • お家に持ち帰ってから飾るまで
  • 毎日のお手入れ
 

 

お家にある花器はどんなものがありますか。

大きさや形によって同じお花を生けても見え方が全然変わります。

例えば小さな器に小花を活けるのと大きな花器に小花を活けるのでは見栄えが全く変わります。

置き場所も大切です。

切り花は鉢物と違って屋内環境にとても敏感です。

置く場所によって向き不向きがあります。

今の時期だとチューリップやアネモネなど春の花が切り花では出回りますがこれらのお花は温度が暖かいとすぐに開いてきてしまうので暖房が効いてるお部屋では鑑賞期間が短くなってしまいます。

・イメージ・色合いをどうするか

これはお花屋さんの品揃えにもよるので事前に決めても希望どうりにいかないかもしれません。

買う時に品揃えを見て、ビビッときたものを選ぶのがいいかと思います。

色合いはカラフルにとか、同系色とか好みが色々あると思いますが、ポイントとしてはお洋服のコーディネートをするつもりで選んでみてください。

なぜだか多くの方がお花を選ぶとなると色々合わせすぎてダサくなってしまう魔法にかかるので、ここは冷静にコーディネートしてください。

お洋服のコーディネートを考える時も、何かポイントやこれっていうものがあればそれを基本に他を考えますよね。

それと一緒です。

洋服がヴィトンでバレンシアガのキャップ被ってグッチのバッグ持ってプラダのスニーカー履いてるとか気持ち悪いですよねwww

主役にしたいポイントのお花を選びましょう。

・お花選び

さてお花を選びましょう。

最近はブーケにして売ってくれているところが多いので便利ですね。

綺麗にまとめてくれているのでそういったものを選ぶのもいいと思いますが、せっかくだから自分で選びたいとも思いますよね。

なので私のいつものお花の買い方、選び方をお伝えしますね。

必ずグリーンものを買います。

これには理由があってカサ増しになるのと日持ちするのでお花がダメになっても花ものだけ入れ替えればいいので節約になります。

あと大事なのがグリーン(葉物)を入れるとおしゃれになります。

ただし、グリーン(葉物)もいろんな種類があるのとグリーン(葉物)の色味も様々なのでここでもコーディネートするのをお忘れなく。

グリーン違いで分かりづらくてすみません。

 

お家に帰ってきたら、お水につけてあげましょうね。

その時に出来れば茎を斜めにカットし直してお水につけましょう。

たいていのお花屋さんは持ち帰りの間に萎れてしまわないようにお水をつけて渡してくれますが、スーパーなどの簡易的な売り場で購入したものだとそのままのことが多いので、切り戻しといって茎を切り直してバケツや花びんに入れます。このとき出来れば茎は斜めにカットしてあげると良いです。

お水の量はお花によって適量がありますが大抵は並々のお水じゃなくて大丈夫です。

逆に葉っぱまでジャブジャブにつけない方がいいです。

もしお花の葉っぱがしんなりしていたり花がクタッと元気のない様子だったら、新聞などでクルッと支えるように巻いてそのままお水につけて数時間様子を見てください。

早ければ1時間以内に元気になります。

飾り方ですが、グリーンものを入れて花ものを2種くらいまでに絞った方がスッキリ纏まります。

この時にメインにしたい花もの・サブ・グリーンの割合、色味のバランスを見て活けてあげるとダサくなりにくいです。

言葉で説明するよりも動画とかの方がわかりやすいですよねwww

すみませんwww

今はSNSなどで、いくらでもおしゃれな見本がたくさん調べられるので、好みの飾り方をしている方を参考にしてみるのもいいかもしれません。

・毎日のお手入れ

1番大事なのはお水を清潔に保つことです。

雑菌が繁殖したお水に入れていてはお花の寿命も縮んでしまいます。

お花屋さんでお花を買うと、大抵は延命剤と言ってお花のお水に入れておくとお花が長持ちする薬剤をもらえるので、それを入れてあげてください。

延命剤がない場合はなるべく毎日水換えを行うこと。

花屋の時は毎日大量の水換え作業を行なっていたので大変でした。

でもこれがお花の寿命に一番関わるので頑張って替えてあげてください。

それから10円玉を入れると長持ちするというような話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これもオススメです。

銅の性質が雑菌の殺菌作用として働いてくれるのでお花が長持ちします。

ざっくりとな感じではありますが、是非お試しください〜〜♡♡♡

最近のマイブーム

このところ、お菓子作りにはまっております。

もう一つは、アイハーブでポチポチすること。

普段はヨグとか基礎トレをやっていますが、お菓子作りには何か違った集中の仕方をしているみたいでとても心地いいのです。

何味で作ろうかなとか何を入れようかなとか考えるのが好きなので作りながらワクワクできます。

お料理は苦手なんだけどお菓子作りは好きなんですよね。

この違い、なんなんでしょうwww

そしてハマっているお菓子作りの材料は、ほぼほぼi-Herbにお世話になっています。

i-Herbでのお買い物が好きな方は多いと思いますが、みんながいつも買っているものやオススメとかって気になりますよね。

自分の好きなジャンルで知らないものとか試したことのないものは特に知りたいですよね。

そこでせっかくなので私自身がいつもカートに入れてるものやオススメ品をこの機会に載せたいと思うのでよければシェアさせてくださいね。

前回購入した内容ですが、お菓子作り用がメインです。

紹介コード→→→DCF0606

こちらを入力していただくと割引で購入できますので良ければご活用ください。

いつも買うものは常にカートに入れておいてあるのですが、セールをしていることも多く、人気商品はすぐに欠品しているので買うタイミングを間違えないようにするのが難しいですwww

そうして今日もポチポチしますwww

思考停止民族を救えるのか

身近な人は自分の鏡と言ったりもしますが、本当にそうなのか・・・。

少し前まで私は価値観の相違のある相手と共存するための試練だと思って耐えていましたwww

でも最近は少し考えが変化してきて、同じ状況が続くようであればそろそろ居場所を変えなさいのサインと受け取るようになりました。

居心地が悪いところから逃げるのは悪いことだというイメージもありますが、全然ありだと思います。

なんか違うとか、しっくりこないとか、そこにいると疲れるとか

こういうのは立派なメッセージだと思います。

さして気にせずに無視しているとどんどん悪い方向に行く気がするので、私は自分の直感や価値観は大切にしたいと思っています。

身近な例えで言いますと、コロナ禍になってから2年が経ちますが、そもそもマスクをしましょうね。となった意味を忘れてしまっている人が多すぎる気がします。

コロナというウィルスが何かわからなかった当初の頃は皆が怖がり不安を抱いていたから出来る限りの防衛策として意味があるかないかはわからなくともマスクをしないよりはマシだという判断を各々がして、日々マスクをするという選択をしていたと思います。

しかし、2年の月日が経つ間にマスクをしていても感染する人はどんなに気をつけていようが感染してたし、そもそも飛沫感染リスクを防ぐにはマスクは有効とされていますが、市中感染するレベルになってからはマスクはほぼ意味がないと私は常日頃思っています。

だって、マスクしていて息出来てるんだから多かれ少なかれ色んなウィルスを吸う吐くしてるんですよね。

完全な無菌室や真空状態にない限り、ウィルスを取り込まずに生きるなんて不可能な話です。

それなのに、運動もせず、怖い怖いといいながら家に閉じ籠り、買い物に出掛けては消毒をしまくってマスクをし続けて常に酸素が薄い状態で生活を続けて健康に良いはずがないです。

高齢者は特にテレビの情報を見続けて、思考が停止してしまっている事に気づかずどんどん心身が衰えていっていますね。

もともと免疫力が低かったり、疾患がある人にとってはコロナが流行る前から風邪やインフルエンザだって怖い存在だったはず。

そもそも健康状態に問題のない人が、コロナを怖がる必要は無いと、身近な人が言っていてもその見解を全く聞き入れる事が出来なくなっている現状の方がコロナよりもよっぽど恐ろしさを感じます。

ずっとそう思いつつ、なんだかんだで外出時はマスク着用していましたが、必要無いと思いながら着用している矛盾な自分にモヤモヤし続けていました。

同じように感じている人は沢山いるだろうと思うし、必要無いと思っているなら外していく人が増えないと結局、国が外して良いよって言うまで外す人は増えない。

でも国は絶対にマスク外して良いですよ。なんて言うわけがないです。

何故なら政府は責任を取りたくないから。

自分で考えて行動を起こさないと一生こんな無駄な事させられ続ける。

もう辞めてよくない??

そんな私はノーマスク始めました。

自分の中の揺るがない価値観みたいなものは誰しもあると思います。

でも価値観は一生一緒じゃないですよね。

変化しないほうがおかしいです。

よく言えばブレない的な感じかもしれませんが、変化しないのは自分が全く変わっていない、思考を止めているとも言えます。

じゃあ価値観が変わらないと変なんだったら、人を傷つたらいけないって思っていたけど傷つけてもいいって思ってもいいってこと?とアホな人はいいそうですがwww

倫理的常識と個人的価値観は全くの別物ということですね。

ここのあたりを早とちりというか混ぜこぜにして論点がおかしくなるのは、もはや脳内大丈夫ですか?って感じですwww

コロナに対する価値観も人それぞれですし、もう2年ですよ。

花粉症と同等レベルと言われていたり、軽視してはいけないと言われていたりしますが、どちらを信じるかは自分の健康状態や自分の思考で決めましょうよと言いたい。

いつまでもマスクを外さずに外出を怯え社会生活を元に戻さないのは、出歩くと事故にあうかもしれないから出かけたくないと言っているのと変わらない気がしますwww

いい加減に社会的価値観と個人的な見解は一人一人持っていて堂々とそれぞれの価値観を表現していいのではと思います。

 

 

 

ほぼ毎日やってます♡基礎トレ

2月になりましたね。

先月は初めての四国や大阪修行の旅など、とても充実した一年のスタートを切れたように思います。

今年はますます突き進みます!!

ヨグをツールとして私がオススメと思える体のいたわり方を多くに方々にお伝えしていきたいなぁと思っております。

最近、基礎トレについてのお問い合わせも多くいただくようになってきました。

大変にありがたいです。

やはり、多くの方々が日々の練習の中で何かしらのお悩みがあって基礎を向上させていきたいという思いがあるのを感じました。

上手な方は体の使い方が本当にスマートなんですよね。

例えるならば関節や体の隅々まで整備が行き届いていてオイルが切れているところがない、みたいな。

でも多くの人は、所々オイル切れしているところがあって動きにくいところを他でカバーしているから経年劣化しやすい、そんな感じといえばわかりやすいでしょうか。

インスタでも基礎トレに関して説明させていただいたのですが、せっかくなのでこちらのブログでも載せておきたいと思います。

以下、インスタと同文です。

**********************************************

基礎トレ

最近、ありがたいことに基礎トレに興味を持って頂いている方が多数いらっしゃいまして、お問合せを頂く機会が増えましたので今一度、ざっくりとですがどういった事を基礎トレと称して行っているのか、この場をお借りしてお伝えしたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

各々が苦手としていたりブラッシュアップしていきたいと思っているポーズを、よりとりやすくする体の使い方や邪魔している癖を抜いていくようなトレーニングだと思います。

その内容として筋力向上や柔軟向上につながるトレーニングの内容でお伝えしています。

日によって多少の違いはありますが基本的には継続する事で効果が感じられるものなので同じ練習をして頂くこともあります。

気持ちよくリラックスする事を目的とした内容ではなく、負荷を掛けて少しずつ可動域を広げていく事を目的としているので痛い、辛いトレーニングです。

ただ継続することで普段の運動のパフォーマンスに違いが出てくるのを少しずつ感じる事が期待出来ますので、何かしら体の不調を繰り返していたり、なんとなく違和感がある方など今一度体と向き合いたい方にはおすすめです。

自分の体を労われるのは自分だけなので丁寧に大切にちょっとだけムチ打って可愛がってあげましょう♡♡♡

**********************************************

ということでございますwww

ご興味いただけましたら是非是非お気軽にお問い合わせくださいね♡

お支払いはペイペイか銀行振込でお願いしております。

どうぞよろしくお願いいたします♡

 

学びは咀嚼し味わうこと

前回の大阪修行レポの続きです。

今まで何をやってきたんだと改めて落ち込んだということを書きましたwww

そもそも、きちんと立ててない・歩けてない。

人間は3歳から体や性格に癖がつき始めるそうです。

そんな小さな頃から癖がついているものを何十年も経ってから直すなんて本当に本当に大変なことです。

もう人生やり直しと言われるも同然な感じで嫌になってしまいます。

私自身、今まで何一つまともに体を扱えていなかったと落ち込んでしまいましたが、

今世で気付けただけよかったと思うことにしましたwww

(ある意味気づかない方が幸せだったかもしれないが・・・www)

今までもヨグを通じて体の使い方で、その人の人となりを感じたりすることは多くありましたが、体の使い方を学ぶと、また違った角度からの分析が出来るようです。

まだまだ私は学びの素人なので分析力はありませんがwww

体の癖という形で内面が見える化しているなんて面白いですよね。

とにもかくも体の使い方を1からやり直すことにしたわけであります。

とはいえ、どこか一つくらいちゃんと使えているところはあるはず!と淡い期待を持って、親しくしてもらっている師匠に話しましたら、

「一つ使えているところがあったら全部ハマってるからwww」と。

確かに・・・

「だよね」

と会話終了でしたwww

学びはアウトプットすることが大事といいますよね。

自分でも本当にそう思うし、学んだことは早くアウトプットしたいなといつも思います。

私にとって学び方というのは、食事に似ていると思います。

食事のペースや量って人それぞれですね。

早くていっぱい食べれる人は学び方も早いし情報量も入るけど出す量(いらないもの)も多い。とか

食べるの遅いし少食な人は、学びも少しずつじゃないと頭(お腹)に入らないとか。

こういう特性は他人がコントロールできない事です。

本人にしかわからないし、本人にしか意識できないし、なんなら本人ですらコントロールしづらいです。

だからこそ、いつも思うのは学びに対して他人は介入できないし、介入する領域ではないということ。

会社の研修で、グループディスカッションでアウトプットの練習などといった時間が設けられたりすることもあります。

私としてはこの時間は例えていうならば、他人が食事をしている最中に食べるペースを早くしろと煽ったり、食べている最中に他人の口に別の食べ物を詰め込もうとするのと同じだと思うのです。

迷惑を通り越して邪魔(言い方悪いwww)という事です。

子供相手だとわかりやすいと思います。

良かれと思って何でも手を貸そうとしたり、口を出すのは子供の成長の邪魔になります。

子供に矢継ぎ早に質問しても固まります。

大人でも同じですよね。

大人になれば、コミュニケ能力と会話術がある程度あるから子供ほど固まらないにしても、

内心は

・・・・・・・・

ですwww

私は今、ヨガを教えていますが、受けてくれている方や仲間に対して間違ったことをしないように注意しないといけないなと思ったりします。

会社員だと後輩への指導とかで注意したいところですね。

特に接客業とかだとお客様がいる関係上、あまり心に余裕を持って指導することができないのが現状です。

余裕がなくなると、一気に歯車が狂い出すから丁寧に丁寧にですな。

事故や怪我に繋がると思う時以外は、余計なことをしないように。

少し逸れましたが、人のことに構わなくていい。それだけのことです。

構わない事も、人のために尽くすという事。

私はそう思います。