成長期

ヨガを日常に取り入れていると、普段何もしていなかった時やヨガを始めた当初よりも圧倒的に内観するようになるしできるようになっていると思います。

怪我や何かしらのアクシデントで思うように練習が出来なくなったりして必然的に内観することになる機会が増えるからかもしれませんが・・・

体を痛めたり怪我をするのは、もちろん体からのメッセージなんですが、

最近になって私が感じるようになったことは、体の声は心の声であり

心が進化したり、変革をしようとする時だからこそ体に変化があるのかなと思うわけです。

もちろん、怪我をしないで動き続けられるのが理想です。

でもストイックな性格だったり、逆に不真面目過ぎても体の繋がりがおかしなことになって痛めたり怪我したりすると思うわけです。

だからもっと普段から体の声を聞いてあげて、少しでも痛いとか違和感があれば休めてあげてもいいんじゃないかと。

だってそもそも、インストラクター業をしているから無理してまで鍛えないといけないとか、体痛いのに無理してやらなきゃいけないとか、誰が決めた?って話です。

勝手な固定概念で自分の体壊すって何それ?です。

自分の体の特性やクセは自分がよくわかっているし、休むとダメなんだよね。っていってる人ほど怪我しているように見えますwww(悪口ではないwww)

私自身、一時期休むと出来なくなるんじゃないかみたいな変な恐怖感で勝手に毎日やらなきゃって練習していた時期がありましたが、毎日やる事に意識が向き過ぎていて練習の質は低かったように思います。

というか、体が追いついていないのに負荷がかかりすぎる練習をし続けていたので筋肉が修復出来ず、常に筋肉疲労状態で必然的に質が低下したというのが正しいでしょうか。

こうなった時に初めて休むことも必要なんだなとわかりましたし、自分の精神的な弱さが見えました。

毎日やっている自分というものに安心感を欲していたのだと思います。

軽く依存ですね。

ヨガに限らず、趣味には依存しがちです。

でもヨガにおいては、この依存は切り離してあげないと体も心も成長するのは難しくなってしまいます。

なぜなら依存しているうちはヨガをしている自分しか肯定感を持たなくなってしまうから。

ヨガしてないと自分じゃないとかヨガを頑張っていないとダメなんだ、みたいに思ってしまうと

辛くなってくるに決まってるじゃないかと。

クラスに来てくださる方でもたまにこういった方がいらっしゃるので、もっと自由でいいのになぁと思うのです。

とはいえ、私自身ももっとポーズが綺麗に出来るようになりたいとか、もっとここはこうしたい!みたいに欲張ってしまうことは多いのでまだまだ修行が足りないです。

そのうち、ポーズの出来不出来よりも心地よく出来ればいいんだよ。

と思えるレベルになりたいなと思うところです。

とにかく無理はせず、楽しく呼吸できるペースでやりましょ♫

お芋でも食べながら♡(最近お芋がブーム♡)

お得はお得なのか

この時期はブラックフライデーセールが各所で行われていて、ありとあらゆるものがお得に売られていますね。

ついつい、いつもよりも安く買えるとかお得!と思うと買わなくてはいけないような気になったり、今買っておいた方がいいとか、物が必要かどうかではなく今この目の前にあるお得品を手に入れないと損をするといった歪んだ欲求が湧き出てしまいます。

こういった衝動的な欲求に翻弄されるのも人間らしいといえばそうなのですが、衝動的欲求で後々どういったことになるかを考えて行動する方が大人だし、自分にも環境にもいいです。

今回はブラックフライデーの話なので、物を買うかどうかの話ですが日本でこんなセールは昔はありませんでした。

ここ数年前から始まったセールです。

このブラックフライデーはそもそも米国などで感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことです。

休日とする職場が多くお店にとってはクリスマス商戦の初日だそうです。

セールによる消費行動が世の中にとって良い効果を生み出していたのも事実でしょうが、現代では過剰消費による廃棄料の多さに問題提起しているのです。

私自身も最近になって知ったのですが、この大量消費を抑制することを目指して「グリーンフライデー」が広がってきています。

企業はSDGsの12番目の目標である「つくる責任つかう責任」をどう果たすか。

消費者は個人個人の消費活動をどのように改善していくか。

廃棄料が増えるのはメーカー側と消費者側の両方に原因があります。

値段が安いからといって買うのはあまりにも安易で短絡的すぎますね。

もともと必要と思っていたのではないのなら、買わなくていいもの。と自分自身に植え込むことが大事です。

こういった冷静な買い方を出来るようにならないと企業側の過剰生産や、消費者側の過剰消費は止まらないです。

体を健康にしてくれたり、心を豊かにしてくれる物を選び、選べる目を養う事。

今あるものを大切につかう事が出来るように、買うことよりもお家の中にある物の選別作業を年末の大掃除と合わせてやってみるのもいいかもしれません。

もう12月になります!!

急がないとあっという間にお正月が来ちゃいますねwww

対面同席五百生(たいめんどうせきごひゃくしょう)

先日、親友と会ったのですがおそらく3〜4年ぶりにゆっくりと会いました。

その友人とは20年ほどの付き合いになるのですが、出会いからとても不思議で大学時代に仲の良かった男友達の彼女で、どう言うわけだか彼女の方とめっちゃ仲良くなって男友達の方がびっくりしていましたwww

その数年後、二人は残念ながらお別れをしてしまいましたが私たちの友情は変わらず続いていたのです。

タイプが全く違うのですが波長が合うというのでしょうか。

会えば必ずといっていいほど泣くほど笑わせてもらってました。

頻繁に会っていた訳ではありませんでしたが、どんなに久しぶりでもいつも盛り上がり泣いてましたwww

そういう友達って貴重ですよね。

楽しいだけじゃ無く、お互いに刺激があって学びもあるような関係です。

私はこの彼女と一生忘れられない再会をしたことがありまして・・・

その当時、お互いに札幌と東京でしばらく会えていなかったのですが、私は実家に帰るために羽田空港で飛行機の搭乗待ちをしていました。

仕事帰りで空港に向かったのでお腹が空いていて何か買おうと売店を物色していた時の事・・・

突然、私の腕をつかんで名前を呼ぶ人がいました。

驚いて顔を上げると、親友である彼女だったのです。

一瞬、状況が理解出来ず固まっていたと思います。

すぐに我に返って、あまりにも驚いて声を上げてしまった事を鮮明に覚えています。

凄すぎませんか?!?!

空港内の同じ航空会社の同じ便で同じ売店で再開って!!!!

どんだけすごい縁だよって思いましたwww

なんだかこういう縁ってとても面白いですよね。

再会することが決まっていてお互い知らずに吸い寄せられた的な、まさに運命を感じました。

何か自分にとって何か意味のあるタイミングだったり、何かヒントなんだろうなと思いますが

当時はまだその感度が今よりももっともっと無いのでヒントを読み取ることが出来ず、ただただ「すごーい!!」と騒いでいたものですwww。

振り返るとあの時のヒントはなんだったんだろうと後悔となんとも言えぬモヤっと感が心に立ちこめますwww

まぁそんなこんなで今回、親友と話をしていると数年ぶりなのに、お互いに入り口は違えどスピマインドに移行しているところがあってこれまた不思議な縁を感じたのです。

お釈迦様の言葉で、「対面同席五百生(たいめんどうせきごひゃくしょう)」という言葉があります。

対面したり、同席したりする人は、たとえ初対面であったとしても、実は過去世で最低でも500回関わりをもっている、という意味ということ。

「袖振り合うも多生の縁」ということわざも意味合いとしては似ていますが、少なくとも500回は縁があったというのはすごいです。

この言葉が私はとても好きで、だよね!!と思うし、初対面で500回なら私と親友は絶対恋人とか家族じゃねって勝手に思うほど縁を感じるのですwww

自分の魂が今世に至るまで何度もたくさんの魂と出会い、いろんな人から学んでいることや、今世で出会う人や出来事には必ず意味があり理由があるのですね。

だから縁がある人は大切にしたいです。

縁がない人は大切にしようとしても勝手にいなくなります。

そういった事を踏まえて話していて、流れてきた現状に対していかにして対処するかで違うという話をしていました。

親友はお母さんから小さい頃、こういわれていたそう。

”何かにつまづいたらうまく行きそうな方を選びなさい。その方がいい結果になるから”と。

大人になって、今まさにスピマインドになって理解できると話ししていました。

納得。

一見、うまく行きそうな方を選ぶって、面倒が嫌だからとか楽そうだからとも解釈されそうですがそうじゃない。

変に抗ったり、抵抗するのでは無く流れに乗るっていう意味なんですよね。

だから面倒そうだけど結果的に面倒を我慢した方が良さそうだ。って感じることって色々あると思いますが

こういう感覚があっているんですよね。

この、なんとなく感じる感性に従って人を大切にしたり、あらゆる選択をしていくことがこの世の上手な楽しみ方なんでしょうね。

感性磨いて行こう♫♫♫

休むことも練習の一つ

ほぼ毎日ヨグをしていますが、いつもやってない事を少しやるだけで筋肉痛になります。

それだけ体を動かす時に使う箇所は細かいという事ですね。

筋肉痛は痛いし辛いけど、体の中で筋肉が壊れて再構築されていると思うと少し嬉しくなります。

以前、柔軟ワークショップでお世話になった先生がおっしゃっていたのですが、理想は

”筋肉痛が起きる手前までの練習を続ける事”(筋肉痛が起きないギリギリ)←めちゃむずいwww

筋肉痛が起きるのは筋肉が壊れてしまっているので、その状態でいつもと同じ練習をすると壊れている筋肉が治っていないのに追い討ちをかけているだけなので体にとってはマイナスです。

だから筋肉が再構築されるまでは別の場所をトレーニングしたりして痛いところは治すことに専念した方がいいんですね。

ついついやりたくて練習を追い込んでしまいたくなるんですけど、我慢も必要ですね。

ここでガンガンやると怪我に繋がるというのは納得です。

自分も経験があるし、周りで怪我を連発している方なんかもこのパターンがほとんどだと思います。

計画的に休むのもめちゃくちゃ大事なんですよね。

やらないと不安になるからやっちゃうんですけど、これは明らかに間違いですね。

かといって休みすぎもダメですwww

ここの塩梅がむずいですねwww

でもここの判断とかコントロールってまさに自己管理なので、精神的なトレーニングとリンクすると思っています。

ただがむしゃらに練習しがちな人、ただただ淡々とやる人、がむしゃらにやっているようで実は計画的な人・・・

全然、違いますよね。

ヨガをしているとヨガを通じていろんな学びがあるし、学びたいからこそヨガを継続している人が多いかと思うのですがなかなか自分自身とうまく向き合えるようになるには色々と手放したり受け入れたりという作業が必要になるし心に余裕を持たせられないと出来ないので鍛錬が入りますね。

年末に向けて大掃除しながら、心の断捨離もしたいですね。

あ!!大掃除すると心がスッキリしますが、あれは本当に物を捨てることで把握出来ていなかったものが把握出来たりと物質的な量だけでなく心にも余裕が生まれるのでマジでいいですよ。

って筋肉痛の話ししたかったのに、なんかまた逸れてしまいましたwww

掃除!!掃除!!

ガンガン捨てましょう〜〜〜www

首大丈夫ですか?#ヨガ初心者さん

昨日に引き続き真面目?な話?です。

BORN TO YOG(ボーントゥヨグ)をすると初っ端から三点倒立やシールシャーサナが出て来ます。

ヨガを習慣にしている方でも最初に目標にするアサナの一つになるのではないでしょうか。

色々なサイトでも”三点倒立”とか”逆転のポーズ”とかでググると下がった内臓が戻るとか痩せるとか魅力的な言葉が多くあるので興味を持つ方も多いかなと思います。実際私も興味を持った一人です。

逆転のポーズをすることで得られるメリットは人それぞれだと思うので、ネットにあるような情報を鵜呑みにするのではなく試してみようと言う気持ちで練習すればいいんじゃないかなと思います。

そこで、練習をしていくにあたってどこかのヨガスタジオでやったり自宅で自主練をしたりと色々あるかと思いますが、一人で練習するにあたって気をつけたほうがいいと思うのが、床に対して頭は

”頭頂で踏む”

”首はまっすぐ”

です。

三点倒立やシールシャーサナの練習をしている中で”首を痛くした”というお悩みを聞くことがあるのですが、私はこれまで三点倒立やシールシャーサナを習得するまでも今までも首を痛めたことがありません。

BORN TO YOG(ボーントゥヨグ)ではシールシャーサナの状態で5分〜10分いるのはザラですが、首を痛めることはありません(首というか頭が疲れて来るのはありますwww)

それは首がまっすぐ、頭頂部に乗っているからです。

インスタなどで練習中の方の動画を見たりして首が曲がっている方(横からのアングルで登頂に乗っていない、顎が引けていない)がいらっしゃるのでヒヤヒヤしてしまうことがあります。

今は自分で動画を撮ってチェックしたりする方が多いと思うので、自分のアライメントの確認をすることも大切ですね。

後は痛いとか自覚がある場合は、どこか間違っているかも。

と振り返りをすることも大切と思います。

誰かに師事していたり、大好きな先生がいる方は特に。

その方は大変素晴らしい方であるのは間違い無いと思いますが、その先生が教えてくれたのはこうだから!!と頑なに教えを守るあまりに方向性を間違ってしまっている方は多いように感じます。

一番の先生は”自分の体の声”でもあると私は思うのです。

痛めると本当に辛いし、大好きなヨガができなくなること自体がストレスになるので、痛めることなく楽しく練習したいものです。

とはいえ、私自身もしょっちゅう痛くしてしまってますがwww

三点倒立、シールシャーサナをマスターして逆転ポーズを深めていきましょう!

楽しいですよwww