タイトル(資格)の先に見えるもの

資格とは

かく【資格】の解説

  • あることを行うのに必要な、また、ふさわしい地位や立場。「理事の―で出席する」
  • あることを行うために必要とされる条件。「税理士の―を取る」

先日、資格に関して考えることがありまして少しこの事について書きたいと思いました。

世間では資格というと、様々なものがありますよね。

運転免許であったり、簿記だったり、美容師さんの国家資格だったり。

本当に様々です。

お医者さんや看護師さんのように命に関わるお仕事に携わる方は必須の資格ですよね。

お医者さんや美容師さんや国家資格となるものは、そもそも資格がないとお仕事として活動が出来ないから無資格でやっているというのは考えにくいですよね。

でも他のケースではどうでしょう。

この資格って、その現場にいる人は問答無用に持ち合わせていると勝手に思い込んでいるところもありますよね。

私たち、ヨガを日頃からする人たちにとってのインストラクターだったり、何かの知識や技術を教えてもらう場合は講師としての相手にはなんら疑問を持たずに資格は持ち合わせているものと思っています。

ヨガにおいては資格は様々あって一番有名なのはRYTですね。

私はボーントゥヨグの資格にみ保有していますが、知らない方からすると何がどう違うの?というところがあると思います。

 

国際的なヨガインストラクター資格「RYT」

RYT200は、全米ヨガアライアンス協会が、ヨガインストラクターのレベルを一定以上に保持するために設定した、国際的なヨガインストラクター資格です。

200時間の認定トレーニングを修了すると、全米ヨガアライアンス協会にRYT200の申請ができ、その後RYT200に認定されます。

RYT200は、全米ヨガアライアンス協会が、ヨガインストラクターのレベルを一定以上に保持するために設定した、国際的なヨガインストラクター資格です。

200時間の認定トレーニングを修了すると、全米ヨガアライアンス協会にRYT200の申請ができ、その後RYT200に認定されます。

ヨガの国際ライセンスともいわれている「RYT」は最も信頼のあるヨガの資格です。

全米ヨガアライアンスとは

全米ヨガアライアンスは、ヨガインストラクターやヨガ指導者を養成するために、カリキュラムを定め普及している、世界で最も認知度の高い協会です。

全米ヨガアライアンス協会が定めた基準をクリアしているヨガインストラクタースクールが、「全米ヨガアライアンス認定校」となります。

ヨガワークスより引用 https://www.yoga-works.jp/about/ryt

 

 

対してボーントゥヨグは

・・・・・・・

創設者の言葉を見て感じていただくのが一番だと思うので良ければサイトをのぞいて見てください。

BORN TO YOG https://www.borntoyog.com/hello

(ちょっと長くて・・・www)

グティーチャーはわかりやすくいうと、かっこいい人が多いですwww

これは見た目だけじゃなくて、中身の話です。

会えばわかるというやつです。

わからないやつは放っておけってやつwww

他にもいろいろありますが。

要は認定しているところが違う、学ぶ内容もレベルも違うという事ですね。

ヨガのインストラクターをしていると、RYTとかピラティスだとかアロマなんとか〜とか色々なタイトルをお持ちな方が多い気がします。

実際、私のようにヨグの資格しか持っていないという人は少ないかもしれません。

でも私はこの事に焦りや不安要素というものは全く感じていないんですよねwww

いや、感じろよ!!って言われるのかなwww

なんか私は相手に対しても、タイトルはただの目安なだけであまり重要視してないところがあるのでタイトルをたくさん持たなきゃという気持ちが全くないんです。

(資格をたくさん持つことを否定しているわけではないですよ!!www)

そんなことよりも重視したいところってたくさんあるし、タイトルを持つ事に一生懸命になっているうちに本質が遠ざかることって大いにあると思うので、そんな事にならないように目の前の好きなことや好きな人たちを応援できてサポートできる事に一生懸命になっていたいし、そうしている事で勝手に知識も技術も育っていきます。

それでよくないか?と思うのですよね。

もちろん、たくさんのタイトルを持つことがダメではないし、単純にすごいと思います。

(何度も言いますが、資格を取るのにはもの凄くすごいことです!!)

時間も労力もお金もかかるし、何より努力しないと出来ないことですから。

たくさんのタイトルも持っていない私が言っても・・・

みたいなところはあるのですがwww

いいんですwww

資格を持っている人に対しての評価のあり方について、色々思うことがあったものですから。

完全に独り言ですwww

 

 

ヴィーガンクッキーの目覚め

以前にも似たような投稿をしていたかもしれませんが改めて。

私は昨年、プラントベースライフアドバイザー養成講座を受講しました。

というのもBORN TO YOGのティーチャートレーニングで10日間ヴィーガン食を経験してみて、プラントベースの食事に興味を持ったのと、それまで抱いていたヴィーガン食のイメージが全く変わり、体にもたらすメリットをめちゃくちゃ感じたからです。

ヴィーガン食って、大概にして「肉、魚食べれない」とか「弱々しくなりそう」とかネガティブな印象がとても強いですよね。

私も以前はそうでした。

素人ながら取り入れて実践した事もありましたが、エネルギーが足りないとか肉食べたい!魚食べたい!となり、まんまと失敗しました。

しかし、ティーチャートレーニング中に食していたヴィーガン食で今まで思っていたヴィーガン食のイメージや在り方が間違っていた事を知りました。

どう間違っていたかと言うと、エネルギーが足りなくなると思っているのは単純に摂っている量が足りてないから栄養不足となり、力が出ない~と思ってしまうだけ。

ヴィーガン食にすると、消化に使われる体の負担が動物性タンパク質に比べて重くないので、体が軽く感じられる。体力の回復効果、燃費の良い体の状態を感じられます。

しばらくヴィーガン食で過ごしていると、動物性タンパク質を摂った時に体に感じる変化が結構わかると思います。

私個人的には、お肉を食べると眠気、ダルさが半端ないです。お通じにも影響しますね。

ただ、アレルギーとかでは無いので外食だったりたまに食べたいと思う時もあるので食べますし、お肉やお魚に限らずチーズやお酒、お菓子も食べますwww

そうやってあえてジャンキーな食事を取る事でデトックスさせるのもアリかなと思います。

ただ毎食毎食、動物性タンパク質に溢れた食事はやはり体には優しくないのでね。

意識して減らしたり、コントロールすることは必要かなと思います。

筋トレとかしているとお肉食べないと全然ダメという意見もあるかもしれませんが、動物性タンパク質の方がエネルギー変換されるスピードが早いのでそう思ってしまうのは仕方ないんですよね。

ただ、植物性たんぱく質でもエネルギー変換される速さが違うだけできちんと筋肉は作られるし、なんなら炎症のしにくい体になるのでとてもいいのです。

何よりも病気のリスクが減るというのは大きなポイントです。

動物性タンパク質はエネルギーに変わりやすい分、病気のエネルギーにもなりやすいのです。

病気やケガをしにくい体、病気や怪我をしたとしても自然治癒できる体でいられるために食べ物を整えるのはとても重要なのです。

こういうことって体調を崩したりして病院に行ったところでお医者さんは教えてくれませんし、こういう知識をお医者さんも持ている方は少ないと思います。

知っていても教えると医療費が儲からなくなるから教えない方がお医者さんにとってはいいかもしれません。

ワクチンとかも勧めないお医者さんの方が信用できると個人的には思っています。

ワクチンは打てば打つほど国にとってはデータになるのでいいことですし、病院にとっても儲かりますしね。

自分が何を選択するかは個人の自由だし、選択するという思考になれるくらいの情報を取りに行くってことが大事だと思いますけど、両方の目線を知った上で自分で選択する強さとか自立した精神を育てたいものです。

 

美白ケア始めるなら今!!

2月も終盤に差し掛かり3月は目の前です。

暦では春も、すぐそばに来ていますね。

私は久しぶりに冬季を丸々北海道で過ごして、雪の多さにげんなりしていますwww

特に今年は過去最高の積雪量でして、ほぼほぼ家が埋没しています。

窓から見える景色は一面雪に覆われています‥

災害級レベルですね。

なので北海道は春を感じるまで、まだもう少しかかりそうですが、日本全国美白のお肌のお手入れは先取りで開始する事をオススメいたします。

というのも、年間を通して美白ケアをしている方に比べて、多くの方は夏に取り入れるというふうに期間限定で行う方の方が美容部員時代に多く見受けられました。

そこで今回は美白ケアは年間を通して行う.もしくは期間限定ならば今時期からスタートする!という事をオススメしたいと思います。

美容部員時代(約半年前)美白アイテムはずっと人気があり、意識されている方が多いポイントであったのと、私の元ブランドは美白に関してのエキスパートでしたので、とても多くの方に美白のお話をして来ました。

今現在は美白という言葉自体が少し時代遅れになってきているので、”透明感”とか”くすみのない肌へ”というふうに表現が変わってきています。

というのも多様性が求められている今、肌の色に関して白いことが美しいという表現はナンセンスになってきています。

現に別に白さを求めてないという方も多くいらっしゃいました。

ヨーロッパ圏などは綺麗にテラコッタ色に肌を焼いてる事こそがセレブリティの証であったりするし、白が美しいというのはアジア特有(特に中国圏)のステイタス感だったりします。

美容大国の韓国はまさに美白命!!ですね。

一時期インバウンド効果で百貨店が中国や韓国、台湾などの方々で賑わっていた頃、日本のブランドがとても人気で毎日行列を作っていました。

個人の方はもちろんバイヤーの方も多くいらっしゃいましたが、化粧品や美白にかける熱意が凄かったです。

そんな感じで話が逸れましたがwww

今から始める美白ケアのススメを書いていきたいと思います。

(やっとかよ!!←1人ツッコミw)

先ほども言いましたが、意識されている方は年間を通して日焼け止めケアとシミケアのお手入れをされています。

これにはお肌をなるべく白く保ちたいとか、日光アレルギーだから日焼け止めケアを念入りにしないと肌トラブルが起きるだったりとか色々な理由があったりもします。

何れにしても本当は年間を通して日焼け止めケアとシミケアはするに限ります。

では年間を通してまで出来ない!という方に、なぜ2月や3月からのケアをお勧めするかというと夏になってからでは遅いのです。

その理由の一つに紫外線量の増加があります。

紫外線量の増加は4月5月から他の季節に比べてグンと高くなってきます。

シミの元となるメラニンの産生はメラノサイトというところで作られるのですが、メラノサイトはいわばメラニンの工場みたいなところで、あらゆる刺激などで通常の産生量から過剰産生する工場に生まれ変わってしまうのです。

なので紫外線の影響を受けると過剰生産するきっかけになるのですね。

そこで、早めの対策が必要になります。

紫外線量が増える前に、”メラノサイトに過剰生産しなくていいですからね”と記憶させるステップを今のうちにお手入れとして行っておくことでシミの元を作らせないということです。

キッチンなどの油汚れもこまめにやっておけばお掃除は楽チンだけど、溜め込むとなかなか大掛かりになります。そんなイメージです。

ですので、このシミを作らせないお手入れをしつつ、並行して紫外線の影響を受けにくくするための日焼け止めケアが必須なのです。

個人的にオススメのシミケアコスメと日焼け止めケアコスメを貼っておくので良ければご参考になさってくださいね♡

ちなみに男性も女性同様にケアが必要ですからね!!

むしろお髭そりなどで常にダメージを受けているお肌はケア必須です。

女性よりも刺激を受けやすいお肌になっていますからいたわってあげてくださいね。

花のある暮らし

もともとお花の仕事に携わっていたこともあり、お花のおしゃれな飾り方やお家で使えるプチ知識などをお伝えできないものかと考えていましたが、なかなか実行に移せず・・・

動画を撮ったりワークショップを開いたりとやりたいことはあれど、少し腰が重くなってしまっていたのでひとまずここの場を使って発信していこうと思います。

  • 飾る花器、場所を決める
  • イメージ、色合いをどうするか
  • お花選び
  • お家に持ち帰ってから飾るまで
  • 毎日のお手入れ
 

 

お家にある花器はどんなものがありますか。

大きさや形によって同じお花を生けても見え方が全然変わります。

例えば小さな器に小花を活けるのと大きな花器に小花を活けるのでは見栄えが全く変わります。

置き場所も大切です。

切り花は鉢物と違って屋内環境にとても敏感です。

置く場所によって向き不向きがあります。

今の時期だとチューリップやアネモネなど春の花が切り花では出回りますがこれらのお花は温度が暖かいとすぐに開いてきてしまうので暖房が効いてるお部屋では鑑賞期間が短くなってしまいます。

・イメージ・色合いをどうするか

これはお花屋さんの品揃えにもよるので事前に決めても希望どうりにいかないかもしれません。

買う時に品揃えを見て、ビビッときたものを選ぶのがいいかと思います。

色合いはカラフルにとか、同系色とか好みが色々あると思いますが、ポイントとしてはお洋服のコーディネートをするつもりで選んでみてください。

なぜだか多くの方がお花を選ぶとなると色々合わせすぎてダサくなってしまう魔法にかかるので、ここは冷静にコーディネートしてください。

お洋服のコーディネートを考える時も、何かポイントやこれっていうものがあればそれを基本に他を考えますよね。

それと一緒です。

洋服がヴィトンでバレンシアガのキャップ被ってグッチのバッグ持ってプラダのスニーカー履いてるとか気持ち悪いですよねwww

主役にしたいポイントのお花を選びましょう。

・お花選び

さてお花を選びましょう。

最近はブーケにして売ってくれているところが多いので便利ですね。

綺麗にまとめてくれているのでそういったものを選ぶのもいいと思いますが、せっかくだから自分で選びたいとも思いますよね。

なので私のいつものお花の買い方、選び方をお伝えしますね。

必ずグリーンものを買います。

これには理由があってカサ増しになるのと日持ちするのでお花がダメになっても花ものだけ入れ替えればいいので節約になります。

あと大事なのがグリーン(葉物)を入れるとおしゃれになります。

ただし、グリーン(葉物)もいろんな種類があるのとグリーン(葉物)の色味も様々なのでここでもコーディネートするのをお忘れなく。

グリーン違いで分かりづらくてすみません。

 

お家に帰ってきたら、お水につけてあげましょうね。

その時に出来れば茎を斜めにカットし直してお水につけましょう。

たいていのお花屋さんは持ち帰りの間に萎れてしまわないようにお水をつけて渡してくれますが、スーパーなどの簡易的な売り場で購入したものだとそのままのことが多いので、切り戻しといって茎を切り直してバケツや花びんに入れます。このとき出来れば茎は斜めにカットしてあげると良いです。

お水の量はお花によって適量がありますが大抵は並々のお水じゃなくて大丈夫です。

逆に葉っぱまでジャブジャブにつけない方がいいです。

もしお花の葉っぱがしんなりしていたり花がクタッと元気のない様子だったら、新聞などでクルッと支えるように巻いてそのままお水につけて数時間様子を見てください。

早ければ1時間以内に元気になります。

飾り方ですが、グリーンものを入れて花ものを2種くらいまでに絞った方がスッキリ纏まります。

この時にメインにしたい花もの・サブ・グリーンの割合、色味のバランスを見て活けてあげるとダサくなりにくいです。

言葉で説明するよりも動画とかの方がわかりやすいですよねwww

すみませんwww

今はSNSなどで、いくらでもおしゃれな見本がたくさん調べられるので、好みの飾り方をしている方を参考にしてみるのもいいかもしれません。

・毎日のお手入れ

1番大事なのはお水を清潔に保つことです。

雑菌が繁殖したお水に入れていてはお花の寿命も縮んでしまいます。

お花屋さんでお花を買うと、大抵は延命剤と言ってお花のお水に入れておくとお花が長持ちする薬剤をもらえるので、それを入れてあげてください。

延命剤がない場合はなるべく毎日水換えを行うこと。

花屋の時は毎日大量の水換え作業を行なっていたので大変でした。

でもこれがお花の寿命に一番関わるので頑張って替えてあげてください。

それから10円玉を入れると長持ちするというような話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これもオススメです。

銅の性質が雑菌の殺菌作用として働いてくれるのでお花が長持ちします。

ざっくりとな感じではありますが、是非お試しください〜〜♡♡♡

最近のマイブーム

このところ、お菓子作りにはまっております。

もう一つは、アイハーブでポチポチすること。

普段はヨグとか基礎トレをやっていますが、お菓子作りには何か違った集中の仕方をしているみたいでとても心地いいのです。

何味で作ろうかなとか何を入れようかなとか考えるのが好きなので作りながらワクワクできます。

お料理は苦手なんだけどお菓子作りは好きなんですよね。

この違い、なんなんでしょうwww

そしてハマっているお菓子作りの材料は、ほぼほぼi-Herbにお世話になっています。

i-Herbでのお買い物が好きな方は多いと思いますが、みんながいつも買っているものやオススメとかって気になりますよね。

自分の好きなジャンルで知らないものとか試したことのないものは特に知りたいですよね。

そこでせっかくなので私自身がいつもカートに入れてるものやオススメ品をこの機会に載せたいと思うのでよければシェアさせてくださいね。

前回購入した内容ですが、お菓子作り用がメインです。

紹介コード→→→DCF0606

こちらを入力していただくと割引で購入できますので良ければご活用ください。

いつも買うものは常にカートに入れておいてあるのですが、セールをしていることも多く、人気商品はすぐに欠品しているので買うタイミングを間違えないようにするのが難しいですwww

そうして今日もポチポチしますwww